2014年4月13日の続きです。
生野史料館。
「生野マインホール」 の C57 93 部品を見て
生野駅に戻りました。
駅前の自販機も生野銀山仕様。
明延一円電車ポスターがグッド!
13:26 発 寺前駅行き キハ41 「銀の馬車道ラッピ
ング車」 に乗車し、寺前駅で103系に ...
カテゴリ: 生野銀山
トロッコ軌道跡
2014年4月13日の続きです。
桜咲くトロッコ軌道跡へ行きました。
石積みアーチがいいですね。
トロッコ道の説明板。
家の裏庭にレールがあるなんて最高!
当時の写真。
来て良かった~。
次回に続く。
いつもご覧いただき、ありがとうございます!!
↑↓応援 ...
一円電車の乗車券
2014年4月13日の続きです。
生野銀山を後にし、急坂を下って国道に出て
桜が美しい 「山神社」の前を通り、
「旧 生野鉱山職員宿舎・志村 喬 記念館」に行きま
した。
旧生野鉱山職員宿舎。
説明板。
「志村 喬 記念館」 内のステンドグラス。
丁度、高倉 健 の ...
ナローバッテリーロコと巻揚機
2014年4月13日の続きです。
光栄立坑の高低差730m エレベーター巻揚機。
昭和4年 東京石川島造船所製。
巻揚機から斜坑22m先に直径2.3mの滑車があり、
エレベーターのかごを吊るしています。
このエレベーターは「坑夫用かご」 と 「レー
ルが敷かれた1t鉱車積載用か ...
ナローバッテリーロコと鉱車
2014年4月13日の続きです。
ナローのバッテリーロコ。
1t 鉱車に鉱石を積み込むシーンを再現しています。
安全柵がちょっと・・・。
GD99長孔削岩機を用いて長距離の孔を開け、鉱石
の有無を確かめているシーン。
横向き削孔用 足尾31Dドリフター。足尾銅山が開発 ...